枇杷の王国日記

日本ビワ温圧療法師会本部によるブログ。ビワに関する情報、健康情報、活動などを随時配信。

定年退職よりも早く発症する!?若年性認知症の現状【厚生労働省まとめ】

f:id:biwaoukoku:20150805135401j:plain

みなさんこんにちは、枇杷の王国のスタッフSです。

今回も、前回に引き続き認知症に関する記事です。

若年性認知症という病気をご存知でしょうか。主に65歳未満で発症する認知症の総称で、まだまだ働き盛りの成人にも発症することで介護、精神的な負担以外にも経済的な負担も大きくのしかかる病気です。

厚生労働省が平成18年~平成20年の間に実施した、疫学的な実態や、当事者と家族が抱える問題を明らかにする『若年性認知症の実態等に関する調査結果』から抜粋してご紹介します。

 全国に、推計3.78万人の若年性認知症の患者がいる

厚生労働省の調査によると、全国には65歳未満で認知症を発症した患者の数は、3.78万人に及ぶと推計されています。18歳~64歳の人口10万人当たり、47.6人が若年性認知症です。

また、認知症全体の有病率は、30歳以降5歳ごとにほぼ倍々に増える傾向があったそうです。

若年性認知症の約4割が脳血管性

脳血管性認知症とは、脳梗塞などによって脳の血流が滞り、酸素や栄養がいかないことで部分的に脳細胞が破壊され、認知症になる病気です。

徐々に進行するアルツハイマー型とちがい、改善と悪化を繰り返すほか、物忘れや計算が出来なくなっても判断力の低下は見られないなど、まだらに認知症が起こるのも特徴です。

厚生労働省の調査によれば、若年性認知症の患者の39.8%が脳血管性認知症、25.4%がアルツハイマー病、7.7%が頭部外傷後遺症、3.7%が前頭側頭葉変性症、3.5%がアルコール性認知症、3%がレビー小体型認知症だったそうです。

平均発症年齢は、51.3歳(±9.8歳)とされ、早い人は40歳になってまもなく発症するようです。

介護家族の現実 重くのしかかる負担の現状も明らかに!

・介護家族が最初に気づく症状(厚生労働省調査)

物忘れ(50%)、行動の変化(28%)、性格の変化(12%)、言語障害(10%)

先日もご紹介しましたが、やはり早期対応の決め手になるのは同居している家族の『最近、ちょっと変だな』という気づきです。些細な症状に気づいたら、認知症発症まで約10年の執行猶予があることを思い出して、早期の取り組みを心がけましょう。

・家族介護者の6割が抑うつ状態だった(厚生労働省調査)

認知症の介護には理解と根気が必要で、大変疲れるものだと言われています。

予備知識が無いと、認知症の症状からくる突然の行動に驚いたり、ショックを受けたりしてしまいます。

このような時肝心なのは、一人で抱え込まず、できるだけ沢山の人と介護の事を共有し、適度にガス抜きをするようにしてください。親類以外にも、病院のスタッフやカウンセラー、同じ病気の介護者でつくるコミュニティーなど、意外と共感してくれる人は多いものです。

その他今回の調査で、多くの介護者が、経済的な困難、若年性認知症に特化した福祉サービスや専門職の必要性などを記載したとされています。

 

認知症の場合、確実に周囲の人の助けが必要になります。多くの場合、それは認知症患者の家族が受け持つことになるでしょう。認知症は、個人の病気ではなく、家族で向き合う病気です。この記事が、少しでも誰かのお役に立てば幸いです。

過去記事

 

biwaoukoku.hatenablog.com

 

 

  

biwaoukoku.hatenablog.com

↓日本ビワ温圧療法師資格取得はこちら↓

biwakyu.com