枇杷の王国日記

日本ビワ温圧療法師会本部によるブログ。ビワに関する情報、健康情報、活動などを随時配信。

五臓六腑(ごぞうろっぷ)全て言えますか?

f:id:biwaoukoku:20150603102119j:plain

みなさんこんにちは!枇杷の王国スタッフのKです。今回はシリーズものでお送りしています東洋医学に関しての記事になります。お酒を飲んだりして「あ~、五臓六腑に染み渡る~!!」なんて言葉を聞いたことはありませんか?私は幼少期にこの言葉を聞いて一体何なんだろうと思いました。大人になってしっかりと調べた時にあの時に聞いた五臓六腑って東洋医学の言葉でもあるんだと感心したのを覚えています。それでは五臓六腑について掘り下げていきます。

東洋医学においての「内臓」 

現代医学ではそれぞれ単独で内臓があって、心臓、肝臓、腎臓などという名前が付いています。しかし東洋医学的な考えで内臓の話をする時は「心」、「肝」、「腎」・・・と基本「~臓」とは言いません。おそらく日本では長い間、東洋医学が根付いていて西洋医学との差別化を図るために「~臓」という呼び方で区別をしてきたのでしょう。

五臓じゃなく本当は六臓!?

五臓六腑」はひとつの言葉としてひと括りにされますが、「五臓」と「六腑」という二つの言葉の集合体です。

まず五臓とは「肝」、「心」、「脾」、「肺」、「腎」の5つのことでそれぞれ特徴があります。西洋医学の考えとは別な機能、働きがありますので、現代医学の内臓とある意味では違う物と考えても良いでしょう。五臓全体のおおまかな機能としては「気、血、津液を作って貯蔵する」という機能です。

ひとつひとつの機能をここで書いていきたいところですが、時間の関係上、また別の記事で書かせて頂きます。

実は五臓に近いものに「心包」というものもあり、それを合わせると「六臓」として考えることもできます。

心包 - Wikipedia

上記のリンクに書いてあるように「実体がなく、『心』を包む膜のようなもの」です。ツボ(経穴)のことを少し勉強すると「心包経」というものが出てきてご存知の方もいると思いますが、「心」は人間の体で最も重要な臓器とされ、直接治療に際してのアプローチをすると生命に支障を来たすということから「心包」の系列から治療のアプローチするという考え方があります。

六腑にある三焦

六腑とは「胆」、「小腸」、「胃」、「大腸」、「膀胱」、「三焦」でありこれも五臓と同様にそれぞれが西洋医学と異なった機能があります。主に「飲食物を吸収、消化して栄養分を体に行き渡らせる」機能です。

六腑にも「実体がない」、「機能のみ」とされるものがありまして、それが「三焦」です。胸腹部にその機能があるとされ、水分代謝に関わるもので全身や水分の足りない場所に水分を巡らせる機能になります。

臓器そのものというより「機能」を重視

もちろん西洋医学と重複する部分もありますけれども、東洋医学は「機能」自体を考えるので全く別のものとして考えたほうがわかりやすでしょう。

西洋医学でなかなか治らなかったり、体調が良くならない場合は東洋医学的な考えで自分のお体を考えてみてはいかがでしょうか?新たな発見があるかもしれません!


過去記事

 

biwaoukoku.hatenablog.com 

↓日本ビワ温圧療法師資格取得はこちら↓

biwakyu.com

画像版権:ILLUSTACより