枇杷の王国日記

日本ビワ温圧療法師会本部によるブログ。ビワに関する情報、健康情報、活動などを随時配信。

腸内に飼っている菌の種類で、体質や病気のリスクが決まる!?

f:id:biwaoukoku:20150528114413j:plain

みなさんこんにちは、枇杷の王国のSです。今回は、腸内細菌のお話しです。

私達の腸内には、実はたくさんの微生物が住み着いています。

ビフィズス菌や、大腸菌、乳酸菌などが有名ですが、この小さな同居人たちによって私達の体質や、病気のリスクが左右されることは、なんとなくテレビや雑誌などでご存じの方も多いでしょう。

しかし、私達と腸内細菌の関係は、従来考えていたよりもはるかに密接で、且つ重要だったようです!

 腸内細菌は300種類 100兆匹も住んでいる

私達の腸内に住んでいる微生物は、研究が進むにつれて徐々にその種類が明らかにされています。しかも、未だに新しい微生物が次々と発見されており、一説には500種類以上の腸内細菌が住み着いているという学説もあるようです。

また、住み着いている微生物の数は実に100兆匹にもなり、重量にして約1kg、私達の便の2分の1~3分の1はこれらの腸内細菌の死骸でできています。

これほど膨大な同居人が、私や、あなたの腸に今も活発に活動しているのです。

私達の腸に住み着くこれら腸内細菌が『どんな種類』、『どれぐらいのバランス』で定着しているかが、私達の健康に大きく影響しています。

これら腸内細菌たちのバランスを『腸内フローラ(花畑)』や『腸内細菌叢(そう)』と呼びます。

腸内細菌は、私達の食べ物を『加工』して、毒や薬を作っている

腸内細菌たちは、私達が食べた食べ物をエサにして活動・増殖しています。私達が食べた食べ物をこれらの細菌が分解する時、様々な副産物や、分泌物を腸内に放出します。この分泌物は、腸によって栄養と一緒に吸収され、私達の身体に様々な影響を及ぼします。

わかりやすい表現のため、発酵や腐敗を例にとってみましょう。

善玉菌の代表格と言えば乳酸菌ですが、例えば台所で乳酸菌が野菜に住み着いた場合、発酵してキムチや高菜漬け、たくあんなどのお漬物を作る事ができます。一方でうっかり大腸菌が増殖してしまった場合は、嫌なにおいを放つ生ゴミに変化してしまうでしょう。

同様に、お肉(動物性たんぱく)に乳酸菌が住み着いた場合は、生ハムやチーズ、鮒ずしなどの発酵食品に変化しますが、大腸菌が住み着いた場合はただの腐ったゴミになってしまいます。

発酵食品には様々な機能性がある反面、腐敗した食材を食べるとひどく体調を崩してしまいますよね。

私達の腸内でも同じように、毎日運ばれてくるお肉やお野菜をエサに、様々な微生物たちが発酵や腐敗を行っているのです。体に良い働きをする菌を『善玉菌』、悪い働きをする菌を『悪玉菌』と呼びます。

つまり、私達がどんな菌を飼っているかによって、食べたものが腸で生ゴミに変化してしまうのか、機能性のある発酵食品に変化するのかが決まるのです。

様々な病気について、腸内細菌の影響が『確定』している

腸内細菌にはそれぞれ好きな食べ物があり、日常どんなものを食べているかで、どんな種類の細菌が優位になるのかが決まります。一般的に、善玉菌は弱酸性を好み、食物繊維が大好物です。逆に悪玉菌はアルカリ性を好み、お肉が大好物です。

現在までに、腸内悪玉菌の分泌物が、癌・糖尿病・脱毛・肥満・アレルギーを引き起こす因子のひとつであることが判明しています。

 

続きは、また次回・・。

 過去記事

biwaoukoku.hatenablog.com

 

 ↓日本ビワ温圧療法師資格取得はこちら↓

biwakyu.com